fc2ブログ

片岡さん裁判について思う ~ちょっとヘンだぞ⁉ 相手側代理人~

 かねてからぼくが支援しているフリージャーナリスト、片岡亮さんの裁判が10月21日に結審し、2016年1月27日に判決が言い渡される。本来なら、片岡さんに対する裁判の判決を見届けた時点で総括を述べるべきだと思っていたが、相手側の弁護士の理不尽と感じられる言動をここに記しておきたい。

愕然! 有名弁護士の挑発尋問

 その前に改めて、どのような裁判だったのか、簡単に説明しよう。13年9月3日、香川県高松市で行われたボクシングの世界タイトルマッチが事の発端だった。亀田三兄弟の次男、大毅選手とメキシコ人選手との王座決定戦で、その舞台裏での異様な光景が一部スポーツ紙で明かされ、その後、片岡さんがブログで書いた。これについて亀田氏側は片岡さんを名誉棄損で提訴したのである。
 去る8月5日、片岡さんが証人尋問に立った裁判を傍聴したが、驚くべきものだった。原告、つまり亀田氏側の代理人は、テレビ番組「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)などでお馴染みの北村晴男弁護士だ。裁判では、北村弁護士と同じ事務所の片岡麻衣弁護士が出廷し、挑発的な質問、オーバーアクションを繰り返していた。個人的な感想を言えば、ドラマ「リーガルハイ」を見せられている感じだった。実際に、こんな尋問をする弁護士がいるんだと、愕然とした。
 北村弁護士らの尋問はもちろんルール違反ではない。しかし、あまりに過剰な挑発行為は、裁判の在り方を問われるのではないかと、疑問を感じた。一方、片岡さんはその挑発に乗ることはなく、努めて冷静に答えていた。支援しているからとかではなく、ここは裁判所の冷静な判断を期待したい。

JBC職員敗訴で北村弁護士は……

 この裁判に関連して、日本のプロボクシングを統轄する機関、「日本ボクシングコミッション(以下、JBC)」の職員が14年2月、亀田氏側に対し監禁、暴行などによる精神的苦痛を受けたとして、興毅氏、大毅氏、ほかスタッフ2人に対し、1000万円の損害賠償請求を行なった。片岡さんの記事が事実無根なら、JBC職員が受けた事実が無いものとされてしまうといった危機感もあっただろう。対する亀田氏側は同年4月、JBC職員に反訴した。片岡さんの裁判に先立ち、このJBC職員の裁判は9月30日、判決が言い渡された。倉地真寿美裁判長は「強要、監禁、どうかつ及び暴行というべき違法行為に及んだとの事実は認められない」としてJBC職員の訴えを退け、亀田氏側が求めた慰謝料のうち320万円を認める判決を下した。JBC職員の全面敗訴という結果だった。
 この判決を受け北村弁護士は、会見を開いた。会見では、「虚偽の事実を公表して、2人のプロボクサーを社会的に抹殺しようとする行為は、到底許されない」「亀田選手らは、今回の事件で、莫大な経済的損害を被っている」と語ったという。

被告側代理人は“抗議文”で応戦

 これに驚いたのが、JBC職員側の代理人だ。裁判で敗訴したものの、飛躍し過ぎた会見内容だとして佐藤栄治弁護士、村田純一弁護士は連名で「ご連絡」と題した“抗議文”を10月15日、北村弁護士側に送付。それによると、<判決の内容を曲解し、社会に誤解を与える「到底許されない」行為であると言わざるを得ません。>と断じている。
 どういうことか。<判決文には、JBC職員が、「2人のプロボクサーを社会的に抹殺しよう」としたかのような記載は一切見られず、判決がそうした認定をしたかのような発言をし、マスコミ関係者がそのように誤解して報道するに至ったというのであれば、これによって、JBC職員の名誉を毀損するおそれさえもある>(個人名をJBC職員と変えて表記)というのだ。
 また、<判決では、証拠上、JBC職員が主張する「違法な行為」は認定できないと判断されているのみ>で、「虚偽の事実」と認定されたものではないとしている。
 判決文では、「原告が本件紛争の際の被告らの行為が客観的に見て強要、監禁や恫喝、暴行に当たらないことを認識していた、あるいは通常人であれば容易に認識できたとまでは認められないというべきである」と、記されている。つまり、当時の状況下において、「あれは強要や監禁、恫喝、暴行ではないと簡単に判断できない」とも言い換えられ、<貴職(北村弁護士のことを指す)が発言したとされる「虚偽の事実」という認定とは真逆ともいえる>と、結論づけている。そのうえで、<判決の内容と著しく乖離している>と記している。
 これに対し10月22日、北村弁護士は「ご回答」と題した反論文を提出。佐藤弁護士らの主張が正しければ、<判決においては「『違法な行為』があったと認めるに足りる証拠はない」と判示されるのが通常ですが、本判決においてはそのような判示はなされていません。>と、真っ向否定し、<貴職らのご主張は、明らかに事実とは異なるものです。>と述べている。加えて、佐藤弁護士らが指摘した判決文「(強要等に当たらないと認識していた等とは)認められないというべきである」という箇所については<当職としては上記判示は不当であると考えております>と記し、<「虚偽」の事実を公表したJBC職員の行為は、明らかに興毅氏お飛び知毅氏を社会的に抹殺するものと評価される行為>だと主張した。

10月14日、JBC職員が控訴し“第2ラウンド”へ

 弁護士は、依頼人の利益を勝ち得るためにあらゆる手段を講じるものだと認識している。だから、北村弁護士のパフォーマンスは理解できなくはない。しかし、勝訴の判決を受けたからといって、判決の内容を独自に解釈し、一般人であるJBC職員を「2人のプロボクサーを社会的に抹殺しようとした」とまで評し、ことさら追い詰めるようなやり方が妥当なのかどうか。私には甚だ疑問で、怒りすら禁じ得ない。
 10月14日、JBC職員側は控訴。この裁判は“第2ラウンド”へ突入した。今後もしっかりと冷静にその行方を見守っていきたい。
スポンサーサイト



グループ魂


 かねてから気になっていたバンドがある。俳優の阿部サダヲや人気脚本家の宮藤官九郎ら、松尾スズキが主宰する劇団大人計画の俳優たちで作ったグループ魂だ。

 もう結成して20年だというが、ぼくが知ったのは数年前。カミさんが教えてくれて、テレビで観たのが最初だった。以来、ず~っと気になっていたのだが、なかなかちゃんと聴く機会がなかった。

 それがようやくCDを買って聴いた。結成20年になぞってか、タイトルは「20名」。皆、曲名には人の名前(一部、店名など)が採用されています。

 テレビでは「彦摩呂」が流れていますが、傑出だと思うのは「毒蝮三太夫」、「ミックとジャガー」、「遠藤ミチロウ」、そして、毒蝮から繋がる「高田文夫」。ま、どれも遊び心満載というか、勝手に楽しんでいる感があるんだけど、音の作りは結構イカシている。

 このクソ暑い夏、フェスで出てきたら、かなり盛り上がること、受け合い。ご興味のある方、ぜひご一聴のほどを(笑)。

検査

 今秋で54歳になる。1歳年上の週刊誌副編集長は「54歳になった途端、疲れがどっと出てムリができなくなった」と、嘆いていた。

 かくいうぼくは、今春からあちこち体のパーツが悲鳴を上げているようだ。

 3月後半から、喉に異常を感じている。やたら痰が出るようになり、喉が圧迫され、寝苦しい状態が続いている。芸能人など、喉頭がんで惜しまれつつこの世を去るニュースが続くなか、ちょっと怖い。

 そう思っていたら、左目の眼球の奥が痛くなり、それに合わせるように頭頂部が痛み始めた。普段から頼りにしている方が心配してくださり、大学病院の先生を紹介してくれ、6月30日急きょ病院へ。

 眼球と脳のCTを受ける。初のCTでとうとう被曝。そんなことが頭をよぎる。でも、この日の検査では脳にも眼球にも異変は無かった。まずは一安心。

 続けて7月4日。内臓器官のCTを受ける。こちらも初の造影剤投与による検査。造影剤の注射をする際、看護師が「アルコール消毒しますが、大丈夫ですか」と、ぼくに聞く。ぼくは「昨夜、アルコール消毒してきました」と答えたら、予想以上にウケたので、気分上々(笑)。

 CT撮影の際も技師の方々(女性)が懇切丁寧に説明し、気分はどうだい? とばかりにこちらのご機嫌を伺ってくる。「ちょっと下半身が火照っています」(造影剤が血管を通じて体内に入ると、喉から上半身、下半身へと血の流れとともに熱くなってくる)。恐る恐る、そう口にすると、ちょこっとウケた。これも一安心。

 そんなこんなで気分を良くして帰宅。なんのことはないが、やはり病院は疲れるところだ。あとは七夕の7日、胃カメラや耳鼻科での検診で終了となる。何事もなければいいが、無かったら無かったで、いままでの異変って何だったのか。これも気になる。

 常日頃、周りが、いや日本全体が健康、健康と口にするのが嫌で、検査には目を背けていた。しかし、こういろいろトラブルを感じると、仕事にも支障が出てきて、まったく捗らない。なので、知り合いの善意も後押ししてくれたため、大々的な検査実施となった。検査結果はまた改めて報告するが、これまでもいろいろご心配してくださった皆さまにここで改めて謝意を伝えたい。とりあえず、ところどころで悪ふざけをしながらも、ちゃんと検査は受け始めました。検査が済んだら、遊びましょう!(笑)

都受動喫煙防止対策検討会


「このまとめに誰もが満足していません。対立が先鋭な場において、唯一できることは“不満足”を均衡させることしかない」

 5月29日、東京都受動喫煙防止対策検討会が開かれ、「2020年東京五輪・パラリンピックを見据え、対策を一層強化する必要がある」とする提言をまとめた。14年10月からスタートした同検討会は、年度末の今年3月、提言をまとめるはずだったが、条例違反に罰則を設けて都内全域に全面禁煙の網掛けを主張する医師ら“禁煙派”と、中小零細の飲食店経営者などを擁護し、そもそもたばこの害を疑問視する“分煙派”の対立は根深く、対立した意見の着地点が見い出せないまま、異例の“延長戦”でこの日を迎えた。

 その7カ月間の議論の舵取りを担ってきたのが、安念潤司・中大大学院法務研究家教授で、冒頭の言葉は議論をまとめる最終段階で述べた一言だ。

 この日、「きょう、出席している委員の総意でいいのではないか。もう辞退してしまった人、欠席した人などの声まで入れる必要はない」(野田哲生委員・がん研究所所長)や「委員の選定辞退間違いだった。次は選定そのものを考えてほしい」(工藤翔二委員・結核予防会理事長)、「財政支援は必要ない。禁煙すればいいだけのこと」(大井田隆委員・日大医学部公衆衛生学分野教授)といった極端な意見が飛び交った。

 というのも、名取春彦委員(獨協医科大学病院放射線科医師)は3月31日の任期で委員を辞退、奥村康委員(順天堂大大学院医学研究科アトピー疾患研究センター長)も“予告通り”欠席。“分煙派”“中立派”と見られる委員は、細野助博委員(中大総合政策学部大学院公共政策研究科教授)だけだったからだ。

 元々、検討会のメンバーは「全面禁煙を推進する“禁煙派”が5人、慎重を期す必要があるという“中立派”が4人、分煙が好ましい“分煙派”が3人」(都庁関係者)とされていた。団体ヒアリングで禁煙推進を求める声が出れば、“禁煙派”が賛意を示し、分煙を求める意見には厳しい追及が垣間見られた。

 “禁煙派”の強気の背景には、国際オリンピック委員会(IOC)が88年に禁煙方針を採択したことなどが挙げられる。92年のバルセロナ以降の夏季五輪開催国は、すべて罰則付の受動喫煙を防止する法律や条例を整備している。また、世界保健機構(WHO)が起草したたばこ規制枠組条約に日本が批准していることも大きい。

 一方、中小・零細業者が多い飲食業や宿泊業者の間には、一律禁煙の網掛けに不安を隠さなかった。

 そんななか、安念座長が当初まとめた提言案は、「18年までに国の動向やガイドラインに基づく対策の効果を踏まえ、条例化を見据えて再検討する」というものだった。それに“禁煙派”からは反発の声が出た。要は、「全面禁煙が多数なのだから、そちらを尊重すべき」というものだった。

 安念座長はじめ、村千鶴子委員(東京経済大現代法学部教授)ら法律家は、憲法を上回る罰則付きの条例制定は無理があるとして説明したが、“禁煙派”の医師らは猛反発。挙句の果てに、「事務局(都)の委員の選定ミス」との言い分は、自分の正義だけを貫くためには相手を詰っても面罵しても平気な時の首相を思い浮かべてしまう。足して2で割れない議論が続く中で、常に冷静に、時にユーモアも交えて仕切った安念座長の“大岡裁き”は見事だった。

 受動喫煙防止対策の議論は、どこでも教条主義的な者の対立で、吐き気を催すような議論が展開される。ウラ側にさまざまな思惑があると考えれば、余計気味悪い。それは、単純にたばこ産業に関わる者だけというわけではない。よく考えれば、利権はどちらの側にあるのか、明らかだからだ。

 そのような中、玉虫色と揶揄されながらも粘り強く提言をまとめた安念座長には敬意を表したい。一時期、ある団体から誹謗中傷のビラがマスコミに投げられ、かなり不快な思いをしたであろうし、心身ともに疲弊したことは想像に難くない。

 まずは憲法があり、法律がある。そして、地域ごとで条例などがある。憲法を逸脱するような条例ができること自体、法治国家としておかしいことで、本来は国がどのようなスタンスで臨むのか、その議論こそが王道であるはずことだ。今回、安念座長をはじめとした法律家の意見をもっと尊重して、「大人の議論」が展開されることを望んでやまない。


都受動喫煙検討会

新宿駆け込み餃子


 東京・歌舞伎町にオープンした“社会復帰支援の居酒屋”「新宿駆け込み餃子」。一見、何の変哲もない居酒屋だが、刑務所や少年院を出所した人や、ひきこもり、ニートなど社会になじめない人の社会復帰支援を目的とした居酒屋なのだ。

 なんじゃそりゃ。そう思われる方もいらっしゃるだろう。ビールを頼んだら、全身に入れ墨のお兄さんが出てくるのか? それとも一言も発せず目を伏せた覇気のない若者がオーダーを取りにくるのか。そんなことを想像してしまう方もいるだろう。

 しかし、そんな心配ばかりしていては何も始まらない。セカンドチャンスとか再チャレンジなんて言葉がよく喧伝されるが、いざとなるとなかなかやろうとしないのが、今の日本だ。そんななかで、実験的に始めたのが、この居酒屋なのである。

 現在、働く人はほとんどがバイトで総勢15人ほど。このうち、出所者やひきこもり、ニートの人たちは3人。ローテーションを組んで、最初は1、2時間程度から徐々に行っていく仕組みで、最初は洗い場などから始めている。慣れてくれば、接客なども担当するが、本人たちもお客さんたちも無理なく慣れていってもらおうというもの。

「加害者は服役して社会に戻っても行き場がない。元々、他人となじめない人が多い。その人たちをそのままにしておけば、また犯罪を繰り返す。つまり、被害者は減らないってことだ。ならば、自立できる場、他人と交流できる場をつくり、一人でも多くの出所者などが“真の社会復帰”をできるようにすることが必要なんだと4年前から動いた」

 こう語るのは、公益社団法人「日本駆け込み寺」代表の玄秀盛さん。“歌舞伎町の玄さん”の愛称で、多重債務者やDV被害者など、弱者が最後にたどり着く「駆け込み寺」で孤軍奮闘してきた人だ。

 玄さんとは、もう10年以上の付き合いだ。ヤミ金事件を数多く取材していたころ、玄さんの存在を知り、忘れた頃に連絡を取り合ってきた。この10年で、「新宿駆け込み寺」は、「日本駆け込み寺」となり、公益社団法人格を取得した。東日本大震災の被災地での個人の苦しみに寄り添い、一人でも救済するために仙台でも活動を始めた。そして、この居酒屋だ。

 10年前から玄さんが口にする言葉ーー「一人を助けることから始まるんだ」

 多くの人にぜひ足を運んでほしい。祭りの雰囲気で威勢のいい店員の掛け声が出迎えてくれるはずだ。壁一面に著名人らの木札が目に飛び込んでくる。主旨に賛同し、寄付をした人たちだ。これも祭りの会場でよくみる風景。皆で支え合っていこうという気持ちが満ちているのが伝わってくる。

 心地いい場所。あまり難しい理屈は飲み屋に要らない。けど、ちょっとだけ分かってくれれば、足を運んでみて、居心地がよければ、繰り返し通ってみればいいことだ。合わない人に無理に勧める気はない。だけど、ぼくには心地いい場所であることに間違いない。また一つ、楽しみな店ができた。

IMG_3077.jpg

IMG_3088.jpg

IMG_3079.jpg

プロフィール

Atsutoshi Yamada

Author:Atsutoshi Yamada
山田厚俊(やまだ・あつとし)
1961(昭和36)年栃木県生まれ。
週刊誌やビジネス誌、サブカル誌などで活動中。詳しくは右のリンクへ(プロフィール詳細)。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
検索フォーム
QRコード
QR